最近話題の、、、

皆さんはご存じでしょうか??
最近テレビや雑誌で取り上げられることの多い”骨盤底筋”
そんな骨盤底筋にはどんな役割があり、鍛えるとどんな良いコトがあると思いますか?
今回は、そんな骨盤底筋についてご説明します(^v^)
骨盤底筋とは・・・?
骨盤底筋とは、その名の通り骨盤の底にある筋肉のことです!
骨盤は器のような形をしていますが、底は空洞になっています。
骨盤の空洞部分を覆うようについているのが、骨盤底筋です。
ハンモックをイメージしていただくと、分かりやすいかと思います(^O^)
骨盤底筋の役割とは・・・?
骨盤底筋の役割は、3つに分けられます。
1つめは、、、内臓を支える役割です。
先ほど骨盤が器のようになっていると言いましたが、その器には内臓が
乗っかっています。重力は上から下にかかるので、骨盤底筋がこれらの内臓を支えています。
2つめは、、、排尿・排便・月経などのコントロールです。
例えば、普段尿が外に出ないように、骨盤底筋を締めています。
反対に尿を出す際は、骨盤底筋を緩めます。
骨盤底筋は、締める・緩めるを自在にコントロールすることが非常に重要になってきます。
3つめは、天然のコルセットの役割です。
骨盤の上に背骨が乗っかり、そこにろっ骨がくっついています。
ところが、ろっ骨と骨盤の間に背骨しかない空間があります。
この空間に内臓が入っているのですが、実は、骨で守られていないんです!!
ここは4つの筋肉が箱のように内臓を包み込み、
天然のコルセットとしてカラダを支えているのです。
コルセットが弱くなると様々な問題を引き起こします。
骨盤底筋が弱くなると起こる問題
骨盤底筋が弱くなり、使えなくなると様々な問題を引き起こします。
まず、内臓を支える役割ができなくなってしまう場合、、、
内臓を支えている骨盤底筋が弱くなると、
ハンモックが下に大きく垂れ下がっている状態です。
それにより内臓が下に下がります。
骨盤は前が空いている形なので
押し出されるように下腹が出てしまいます。
また、内臓が押しつぶされ、正しい位置からズレることで
内臓の働きが悪くなり、
便秘、冷え、肌荒れなどが起こります(@_@;)
続いて、排尿、排便のコントロールができなくなった場合、、、
尿漏れが起こります。
くしゃみをしたり、お腹に力が入った際、
本来は骨盤底筋がキュッと閉まることで尿道をふさいでいます。
ところが、骨盤底筋が上手に使えなくなってしまうと、
尿道をふさぐことができなくなり、
ふとした瞬間に尿が漏れてしまうのです。
最後に、天然コルセットが使えなくなった場合、、、
姿勢が崩れ、カラダを安定させる力が衰えます。
日常生活だと、腰痛や肩こりになりやすい。
また、疲れやすいといった問題が起こります。
スポーツをしている人だと、ケガの危険性、
パフォーマンスの低下が起こります。
つまり、骨盤底筋が使えなくなると困ることがたくさんあるのです。
現代人に起こっている骨盤底筋の弱化とは・・・?
現代人は運動不足や文化の変化により、
歩く機会の減少や、長時間座ることが多くなったことが影響し
骨盤底筋が弱く、もしくは固くなり使えなくなっています。
また、長時間のデスクワークなどで姿勢がゆがみ
自覚をしていなくても猫背の姿勢などになってしまうと、
骨盤底筋を使いづらい骨盤の角度になってしまいます。
実際に骨盤を反りすぎていたり、丸めすぎていたりすると、
骨盤底筋に力が入りにくいといいます。
正しい姿勢でいることも、非常に大切なのです。
骨盤底筋を鍛えるにはどうしたらいいの・・・?
骨盤底筋は非常に意識のしにくい筋肉です。
骨盤底筋の鍛え方として、「ケーゲル体操」というエクササイズが有名ですが
どのように力を入れたらいいかが分からず、
自分で鍛えることができない方が非常に多いです。
なので、どこに骨盤底筋が存在し
どうやって力を入れたらいいのかを
感覚として知ることがとても大切なのです!!
なので、ぜひこの記事を参考にしてみてください(^O^)♪
≪出典≫http://www.paleo-science.co.jp/details/PSH-H001-0027.html
http://www.human-model.com/image_1399.html
https://www.ozekitoshiaki.com/
最新情報をお届けします
サイト管理者 情報Administrator
