あなたの骨盤はどのタイプ?

骨盤のゆがみ方には4タイプあることをご存じでしょうか??
ゆがみ方によってでてくる症状は様々。。
この機会に自分のゆがみ方をチェックしましょう♪
1.骨盤が傾いているという自覚がある YES⇒2へ NO⇒4へ
2.靴の底が外側だけ減る YES⇒3へ NO⇒5へ
3.気づくとスカートやベルトが回っている YES⇒Aタイプへ NO⇒6へ
4.猫背と言われたことがある YES⇒5へ NO⇒7へ
5.肩こり首コリがある YES⇒3へ NO⇒6へ
6.日常生活で足を組むことが多い YES⇒Aタイプ NO⇒Bタイプ さらに8へ
7.ポッコリおなかが気になる YES⇒6へ NO⇒8へ
8.目をつむって片足立ちが左右で10秒以上できる YES⇒Cタイプ NO⇒Dタイプ
Aタイプ 骨盤ねじれタイプ
前後左右のねじれが複合しているタイプ
骨盤の傾斜を生みやすい生活習慣が身についてしまっているので
まずはその習慣を見直すことが大切です
運動やストレッチなどはツイスト系(ひねり)を意識して行うようにしましょう
また、運動を行うことで筋肉もバランスよくすることがポイントです
Bタイプ 骨盤前後タイプ
前後の傾斜が特に目立つタイプ
このタイプの人は特に座った時に猫背になりやすく
頭痛肩こり眼精疲労も起こりやすくなるといわれています
また、立っていても座っていても腰の痛みを感じやすいという特徴もあります
お尻が垂れたり下腹部が出たり骨盤周りの筋肉が衰えやすく
筋肉の衰えによりさらに骨盤の傾斜が増すという悪循環に陥りやすいタイプです
Cタイプ 骨盤左右タイプ
左右の傾斜が特に目立つタイプ
片側に体重がかかっているので
左右のどちらかのみに痛みが出やすくその痛みは足の痺れにつながる可能性が考えられます。
ウエストの高さや太もものボリュームも左右差が出やすいので注意しましょう
Dタイプ 骨盤美人タイプ
前後左右の骨盤のゆがみがなくまた骨盤周りを支える筋肉がしっかりあり理想的といえるタイプ
この理想的な状態をキープするために大切なのが筋肉が柔らかく弾力があること
キーとなるのは股関節になります
日頃からの股関節の柔軟性を意識しましょう
いかがでしたか?
自分のタイプがわかることによって日常生活での改善点がわかります。
次回は具体的な運動方法をお伝えします♪
最新情報をお届けします
サイト管理者 情報Administrator
